便利ツール、amazon、楽天、Yahooどこが安い?
登録
サムネイル 【SAP在庫管理入門】在庫転送オーダー(STO)とは?1ステップ・2ステップの違いや積送中在庫の確認方法まで解説!
目次
  • 在庫転送オーダー(STO)とは?
  • なぜSTOを使うの?
  • 1ステップ転送と2ステップ転送の違い
  • 1ステップ転送(One-step)
  • 例:
  • 2ステップ転送(Two-step)
  • 例:
  • 積送中在庫を確認するには?
  • トランザクションコード:MB5T
  • 使い方:
  • その他関連Tコードまとめ
  • まとめ
  • おわりに

【SAP在庫管理入門】在庫転送オーダー(STO)とは?1ステップ・2ステップの違いや積送中在庫の確認方法まで解説!


SAPを使っていると、同じ会社内の別の工場や倉庫に在庫を移す「在庫転送(Stock Transfer)」という業務がよく登場します。
その中でも特に便利なのが、**在庫転送オーダー(STO)**と呼ばれる仕組みです。

この記事では、STOとは何か、1ステップ転送と2ステップ転送の違い、積送中在庫の確認方法まで、初心者にもわかりやすく解説します。


在庫転送オーダー(STO)とは?

在庫転送オーダー(STO)とは、会社内の工場や倉庫間で在庫を移動させるための発注伝票です。

たとえば:

  • 東京工場から大阪工場へ製品を移す
  • 倉庫Aから倉庫Bに部品を移す

といった場面で使います。

STOを使うことで、仕入先との購買発注と同様のフローで、社内の在庫移動を管理できます。


なぜSTOを使うの?

特徴説明
会計的に明確発注先・受領先を区別して、仕訳が発生する
トレースが可能出荷元・受領先・納品番号が紐づき、追跡しやすい
積送中の管理移送中の在庫(積送中在庫)をシステムで把握可能
販売管理・購買管理と連携可SD/MMモジュールとの統合がしやすい

1ステップ転送と2ステップ転送の違い

STOの処理方法には **「1ステップ転送」「2ステップ転送」**があります。

1ステップ転送(One-step)

  • 出荷と入庫を一度に登録
  • シンプルで処理が速い

使用Tコード:MIGO

例:

  • 東京工場で出荷処理 → 同時に大阪工場で入庫処理も完了
項目処理内容
出荷元在庫が減少
受領先在庫が増加
積送中在庫発生しない

2ステップ転送(Two-step)

  • 出荷と入庫を別々に登録
  • 積送中(トランジット)在庫を管理できる

使用Tコード:

  • 出荷(出庫):MIGO
  • 入荷(受領):MIGO(再度)

例:

  1. 東京工場で出荷処理(在庫減少+積送中在庫増加)
  2. 数日後、大阪工場で入庫処理(積送中在庫減少+在庫増加)
項目処理内容
出荷元在庫が減少
積送中在庫一時的に発生
受領先入庫処理後に在庫増加

積送中在庫を確認するには?

トランザクションコード:MB5T

  • Tコード:MB5T
  • 名称:Stock in Transit(積送中在庫の確認)

使い方:

  1. Tコード MB5T を入力
  2. プラントや仕入先、受領先を指定
  3. 表示を実行すると、積送中の在庫数量とドキュメント番号が一覧表示されます

📌 積送中在庫が残ったままになっている場合は、受領処理が未実施の可能性があります。


その他関連Tコードまとめ

Tコード説明
ME21N在庫転送オーダーの作成(発注)
MIGO出荷処理・入荷処理
MB5T積送中在庫の確認
VL10B出荷伝票の作成(SD統合型)
VL02N出荷伝票の変更(出荷完了など)
ME23N発注伝票の参照(STO確認)

まとめ

項目1ステップ転送2ステップ転送
処理回数一度のMIGOで完結出荷と入荷の2回のMIGO
積送中在庫なし発生し、MB5Tで確認可能
管理のしやすさシンプル納期・輸送時間の可視化が可能
適しているケース近距離・即時移動輸送日数を要する場合

おわりに

在庫転送オーダーは、単なる在庫の移動を会社内の正式な取引として処理・管理するための強力なツールです。
「1ステップ or 2ステップ?」は業務実態に応じて選びましょう。
積送中在庫が残っていたら MB5T で確認して、適切に入荷処理を行うことも忘れずに!


ツールネット

ツールネット

こちらの記事はツールネットで作成した記事です。
記事提供いただける方、募集中です。
興味のある方はご連絡ください。

記事一覧
お問い合わせ/プライバシーポリシー

© 2021 ツールネット. All Rights Reserved.